福岡県糸島市 司法書士 ブログ

樹木のコントロール

庭に美しい樹木を植えたい。

こういう人は多いのです。

だから一戸建ての庭には樹木が植わっています。

住宅メーカーや建築事務所から「シンボルツリー」を勧められたりもします。

問題は、管理できるかどうか?

 

度々とりあげるシマトネリコはシンボルツリーとして勧められやすい樹です。

そして、管理に手間がかかる樹種でもあります。

ほかに管理が面倒な種類としては、常緑カシ類も挙げてよさそうです。

これらの特徴は、成長速度が速いことです。

放置していると、自分の手でどうにもできない大きさになってしまいます。

そういう結果を招かないためには、頻繁な剪定作業が必要になります。

 

ところで、常緑樹を「葉を一切落とさない樹」と勘違いする人がいます。

いわゆる新緑の季節にドサッとほとんどの葉を落とします。

そのときには新芽が芽吹いています。

だから枝だけの状態になることはありません。

「常緑」とはそういう意味です。

葉がまったく落ちないものがよければ、造花を求めるしかありません。

常緑樹の葉は落ち葉になった後の処理が大変です。

土に還るのに時間を要するのです。

照葉樹林の中を歩けば、それがわかります。

反対に、落葉樹であれば分解されるのが早く、土も肥えてきます。

 

庭木としては「常緑樹>落葉樹」のような認識があるようです。

しかし、これは誤りです。

落ち葉の処理で面倒なのは常緑樹。

成長速度は様々です。

ツバキは常緑樹ですが、成長はゆっくりです。

落葉樹の多くは成長が遅めといえなくもありませんが、速いものもあります。

常緑樹だから成長速度が速く落葉樹は遅い」という公式のようなものはありません。

 

庭木には成長速度が遅い種類を選ぶべきです。

これは、それだけで手間がかからないことになるからです。

上記したように、手に負えない高さにしないためには剪定が不可欠です。

成長が遅いと、剪定のペースもそれに合わせることができます。

写真は、我が家のオガタマノキです。

オガタマノキは、成長速度が速い常緑樹です。

それをわかっていて植えたのは、ミカドアゲハに産卵してもらいたいからです。

 左 低い位置で切って株立ちにしました。

  右 タイミングよくミカドアゲハが産卵に訪れました。

大きく育ちつつあったのを、株元でバッサリと切りました。

その結果、株立ちになっています。

「株立ち」として売られている樹は、植木職人が「加工」した結果です。

株元で主幹を切って、周りのシュートを成長させます。

主幹を切れば、こうして株立ちにすることができ、高さも抑えられるのです。

 屋根を超えつつあったオガタマノキを低く抑えました。

主幹を切って、そこから枝を横に広げることも可能です。

★ これはコナラの主幹を低い位置で切り、そこから横に枝を広げたケースです。

  コナラで日陰を作るので(雑草対策)、横に広がるように剪定しました。

剪定は主幹を切るだけではありません。

混みあっている枝を抜き取るような剪定が必要です。

むしろ、日常はこれが主な作業です。

主幹の方向に向かっている枝は例外なく切ります。

成長が旺盛な枝も切り、「ちょっと虚弱体質かな」という枝を残します。

風通しをよくすれば、害虫を減らすことができ病気にもかかりにくくなります。

そして、この作業は落ち葉を減らすことにもつながります。

なお、この剪定は、花芽を形成する時期(植物によって様々)の前に実施します。

花芽を形成した後に剪定してしまうと、花が咲きませんので。

 

庭木の管理が大変なことがおわかりいただけたかもしれません。

とてもではないが、こういうことまではできない。

そう思われる方は、庭木を少なくした方がいいです(「植えるな」とまでは申しません)。

あるいは、お金をかけて造園のプロに定期的に手入れを依頼すべきです。

最近は、狭小の土地に住宅を建てることも多くなっています。

こういう住宅には庭がありません。

都会ではほとんどが狭小土地に2~3階建ての家というトレンドです。

田舎でも狭小土地に住宅を建築している例を目にします。

庭の管理をできそうにないと思う方は、こういう住宅を選ぶのもよさそうです。

広い土地を買って庭も楽しむつもりだった・・・

でも、ここまで大変とは思わなかった。

こういう方は、覚悟して知識と技術を身につけるか、お金をかけてプロに依頼する。

これしかないのです。

庭の管理はとても大変ー私はそう思っています。

それでも、樹木は我々がコントロールできます。

コントロールする気があるかどうか、この点だけが問題かもしれません。

 

 

 

ブログ一覧へ戻る

お電話

メール

ページの先頭へ
Loading...