福岡県糸島市 司法書士 ブログ

秋の彩

秋の彩といえば紅葉。

最近は、樹々の葉が色づく時期が遅れています。

私の学生時代だと、10月に紅葉を楽しめました。

嵐山や高雄にかぎらず、京都の紅葉は美しいのです。

寒暖の差がなせる業でしょう。

紅葉といえば、カエデを思い浮かべる方が多いかもしれません。

今回は、別の葉をおみせします。

これはビワの葉です。

黄金色に染まっています。

尤も、ビワは落葉樹ではないので紅葉するわけではありません。

たまたま枯れたのでしょう。

それでも美しい色になっている点で、特にとりあげました。

次は、この葉です。

これはサクラです。

サクラの葉の多くは既に散ってしまいました。

まだ散らずに残っている葉が赤く色づいています。

 

最後は、これから枯葉を舞い散らすであろうケヤキ。

街路樹に多く使われるケヤキですが、その枯葉の量はかなりのもの。

枯葉舞い散るペイヴメント。

この場合の枯葉はケヤキが似合います。

シャンソンの「枯葉」はそういう秋の街の雰囲気を感じさせます。

 

枯葉の季節が終われば、冷たい風にコートの襟を立てる季節。

そして、迎えるクリスマス。

若い頃は恋に燃える季節だったかもしれません。

今は、温かな気持ちに浸ることができるクリスマスであってほしい。

そう思う私は老いて枯葉に近づきつつあるようです。

*以前の記事「枯葉」ではチェット・ベイカーの演奏を紹介しました。

 今回はジャズ史上に残る名演をご紹介します。

 それは、アルバム“Somethin’ Else”のマイルスの演奏です。

 アート・ブレイキーの抑制されたドラミングもGood!

 キャノンボール・アダレイのリーダーアルバムですが、これはマイルスのアルバムになってしまっている・・・?

ブログ一覧へ戻る

お電話

メール

ページの先頭へ
Loading...