福岡県糸島市 司法書士 ブログ

逆手にとる?

私は、損害保険会社の保険金支払部門に長く勤務しました。

そのほとんどの期間を自動車保険金支払に関する業務に従事していました。

そういう経験があるので、示談交渉についてはノウハウを知悉しています。

反社勢力との交渉もしばしばやっていたので、厳しい局面も多く経験しました。

だから、その経験を活かし交通事故事件を多く受任する。

そして、かつて禄を食んだ損保から賠償金をたっぷり搾り取る。

こう思っている人がいるのです。

「やはり交通事故をたくさん受任しているのですか?」

そもそも司法書士に交通事故事件を任せる必要はありません。

元金で140万円までの事件しか扱えないのです。

そうすると、軽い物損事故がせいぜい。

相手から20万円の賠償金を受けとるために司法書士に報酬を払うか?

下手をすると、経費倒れになってしまいます。

だから、交通事故事件を受任する機会はありません。

そして、私自身が社会人としての経験を積んだ業界に弓を引くようなこともする気はありません。

渡世の義理が立たないではありませんか。

私が過去の経験を逆手にとり、自分がいた業界からカネを毟る。

こういう想像をするのは自由ですが、口にしたとたん非常に失礼な言葉となるのです。

このあたりの想像力がない人たちは困ったものです。

そもそも、私は守りの仕事が得意。

相手に請求しておカネを払わせる攻撃型の仕事をするのは好きではありません。

相手が損保会社でなくても、請求する側の仕事には気が乗りません。

やるとすれば、加害者側の仕事です。

でも、多重債務者を貸金業者からの請求から守っているではないか。

被害者側の仕事をしているではないか。

こういう指摘を受けたことがありました。

でも、よく考えてみるとわかるのですが、多重債務者は加害者なのです。

返済が滞っている。つまり、履行すべき債務を履行していない。

債権者の権利を侵害しているのです。

だから、私は債務者側の仕事をしているのです。

消滅時効が完成した債権なのに「攻撃手段」として債権者は利用します。

「訴訟提起予告」と書いた赤い不吉な雰囲気の封筒で請求書を送りつけます。

こういった攻撃から「守る」というのが私の仕事です。

貸金業者との交渉には過去の交渉経験が生きています。

これは、逆手にとっていることにはなりません。

弱者側に立っているつもりもないのです。

決して、「弱きを扶け強きをくじく」ことを考えているわけでもありません。

頼まれたからやっているーこれだけです。

それが、結果的に社会的に苦境に立った人の救いになっているーくらいの感覚です。

その代わり、引き受けたからには使える手段は何でも使います。

交渉相手の意表を突くような動きにでることも厭いません。

私が頭を下げれば債務者が解放されるなら、この頭、いくらでも下げましょう。

プロとして使える手段はすべて使います。

が、仁義だけは通したいーあっしはクロウトなんで。

というわけで、自分が世話になった人たちに牙をむくようなことはいたしません。

写真は「座頭市逆手斬り」(1965年)のもの。 座頭市(勝新太郎さん)は弱きを扶け強きを挫く侠客です。

  障害があるヒーローは座頭市のほかにも唖侍(若山富三郎さん)のほか「おしどり右京捕物帳」

の右京(中村敦夫さん)のように時代劇に登場します(右京は下半身不随です)。

 千葉真一さんの当たり役である柳生十兵衛も隻眼です。

 

 

ブログ一覧へ戻る

お電話

メール

ページの先頭へ
Loading...