福岡県糸島市 司法書士 ブログ

やってません

私に対する依頼として割と多いのが債務整理。

先日のご依頼は、

「近くの事務所に電話をかけたら『やってません』と断られた」

という話から始まりました。

内容的には消滅時効を援用し、「払いません」と文書を送るくらい。

それほど難しいわけではありません。

緊張感に満ちた交渉が行われることもありません。

しかし、端から「やってない」と断る事務所は多いのです。

損害賠償が絡む話も

「うちはそういうのは受けません」

のたらいまわし状態になり、中央区在住の方が私に電話をかけてきました。

内容的には電話相談で終わるような話でした(ノーギャラ)。

簡裁代理権を持っていなければ、これらの相談には乗れません。

私は持っていますーというものの、特別の地位にあるわけではありません。

司法書士全体の80%が代理権を持っています。

だから、ほとんどの司法書士は上記のような相談に応ずることが可能。

でも断る人は多いのです。

法務省に対して運動を展開し、日弁連の了解まで得て獲得した簡裁代理権。

司法書士は、せっかく得た権利を使いこなせていないのです。

そのうえで、今度は家事代理権(家庭裁判所における代理権)獲得を目指しています。

私のように

「どうせ使いこなせないだろうに」

という冷めた見方の人もいるかもしれません。

でも、「獲得」がかかると熱くなる人は少なくありません。

熱くなっている人が、獲得後に使うか?

たぶん、あまり使いません。

簡裁代理権の二の舞になるでしょう。

紛争解決に及び腰以前に一切かかわろうとしない司法書士。

私自身は司法書士になって5年目ですが、この姿勢にはかなり失望しています。

 写っている緑色の本は「商業登記ハンドブック」

  実は、私は商業登記の受任がほとんどありません。結果的に「やってません」。

  会社法が不得意・・・ではありません。試験では全問正解でした。商業登記法の記述問題は30.5点(35点満点)。

  でも、ご依頼がないのです。そして、やたらと会社を作りまくるのはどうなのかな?とも思っています。

  だから、いまだに会社設立を受任していません(お断りしたことはあります)。

  ほかの仕事が猫の手も借りたいほどに忙しいことも理由です。

 

ブログ一覧へ戻る

お電話

メール

ページの先頭へ
Loading...