福岡県糸島市 司法書士 ブログ

擬態

オオスカシバ Cephonodes hylas はポピュラーなガ。

日中に行動するので目立ちます。

けれども、ハチと誤認されることはしばしば。

これがオオスカシバの狙いなのでしょう。

ハチと誤認した天敵から襲われることを回避しているのです。

幼虫はクチナシを食害します。

クチナシに大きな芋虫がいたら、オオスカシバ。

和名に「スカシバ」とつくのでスカシバガ科のようですが、そうではありません。

スズメガ科なのです。

スカシバガ科の各種はもっとハチに似ています。

クビアカスカシバはスズメバチそっくりです。

かわいいのですが、ブドウの大害虫。

出会えるとうれしいガですが、ブドウ農家のことを考えると喜べません。

虫を眺めていると、こういった擬態の面白さを味わえます。

なお、オオスカシバですが、私はハチに似ているとは思っていません。

どちからというとエビが空を飛んでいるような印象なのです。

色彩がエビとは異なりますが、形はよく似ています。

チャンスがあったらよく見てください。

今頃はランタナやアベリアの花をよく訪れますので簡単に出会えるガです。

ブログ一覧へ戻る

お電話

メール

ページの先頭へ
Loading...