ある新聞は、選択的夫婦別姓に反対する議論を一切とりあげません。
これは公平ではないでしょう。
読者がそれぞれについて考える機会を設けないとは・・・
自社の主張に合う議論だけを掲載するのは世論誘導にほかなりません。
そういう中、養子の姓についての議論はどうなっているのか?
AaとBbが結婚するとしましょう。大文字は姓で、小文字は名です。
選択的夫婦別姓制度下では、二人の姓はどうなるか。
AaとAb、BaとBbのほかにAaとBbという名前を選ぶことができます。
では、AaにAcという子が、BbにはBdという子がいた場合にどうなるのか?
いずれの子も単身者という設定です。
2人が養親と養子縁組をしないのであれば、姓はそのままです。
ですが、AcがBbと養子縁組をした場合は問題です。
AaとBbが夫婦別姓を選んでいたとすれば、AcはBcになる。
同様にBdはAdになります。
子が実親と養親をそれぞれ相続するためには、養子縁組が必要。
そうすると、姓が入れ替わるのです。
民法で養子に関する定めを改正しない限りはこうなってしまいます。
戸籍にしてもどうなるのやら?
今は夫が筆頭者の戸籍が圧倒的に多いです。
男性の姓を選ぶ夫婦が多いからこうなるのです。
ですが、たまに女性筆頭の戸籍をみることがあります。
女性の姓を選ぶ例はあるのです。
これが別姓だとどう扱われるのでしょう?
一方を「筆頭」扱いするのはけしからん。それぞれ戸籍を分けるべきだ。
こういう話になるのかもしれません。
そうすると、それぞれの戸籍に配偶者が誰で、子はどうなっているのかを書くのでしょうか?
こういう細かい議論が表に出てこない(報じられない)のは困ったことです。
賛否だけでなく、制度としてスムースに機能するかどうかにも着目すべきでしょう。
そうすることによって賛否に関する議論は深まるはずです。
そういう報道をしないマスメディアは役割を果たしているとはいえません。
「保守派=悪 VS 改革派=善」という単純な図式で報じたがる。
これは読者をバカにしているか、あるいはマスメディアが無能ということです。
★ 岸谷五朗さんと結婚して奥居香さんは岸谷香さんになりました。
芸能人であれば、芸名として旧姓を使うことに何の支障もないのに。
さて、彼女のキャリアは分断したでしょうか?
「ボーカル奥居香のプリプリ」と岸谷五朗さん、どちらが有名だったか?