福岡県糸島市 司法書士 ブログ

キタキチョウ

秋型です。

幼虫はマメ科の植物の葉を食べます。

写真の成虫はアカシアの一種にとまっています。

この季節に産卵はしません。

成虫で越冬し、翌春に産卵して夏型成虫が発生する流れです。

さて、この蝶ですが、もともとはキチョウ Eurema hecabe でした。

今はキタキチョウ Eurema mandarina になりました。

南西諸島のみに分布するものがキチョウ。

本州から南西諸島に分布するものはキタキチョウ。

南西諸島には混棲しており、ゆえに別種。

DNAで確認されています。

学名を付けた際に使った標本(タイプ標本)が南西諸島産のキチョウだったのでしょう。

種名 hecabe は南西諸島のキチョウにあてられました。

九州産のものはキタキチョウとして、種 mandarina の学名となったのです。

このあたりの話は、多くの人にはチンプンカンプンだと思います。

今や形態の比較や交尾器の検索だけでなく、DNAでのチェックが分類を決める時代。

アマチュアとしては、いまひとつ馴染めない世界です。

ところで、写真の蝶は「アカシアの一種にとまってい」ると書きました。

「え?ミモザじゃないの?」

という指摘をされる方がいらっしゃれば、かなり鋭いです。

アカシアとミモザの話はいずれまた。

ブログ一覧へ戻る

お電話

メール

ページの先頭へ
Loading...