福岡県糸島市 司法書士 ブログ

帰ってきた雑草の修羅の群れⅥ~糠・長刀・鴨・虱~

イネ科の雑草は、各種が春から晩秋まではびこります。

今、穂が美しいのは以下の3種類でしょう。

まずは、ヌカススキ Aira caryophyllea です。

ヨーロッパ原産の帰化植物です。

左は青々とした状態。右は果実が成熟し、やや枯れてきた状態です。

実物をみると、かなり美しいです。

次はカモガヤ Dactylis glomerata 

一般にはオーチャードグラスとして知られています。

これも帰化植物です。

牧草として利用するために移入された外来種。

法面の土止めなどにも利用されました。

例によって野生化、そしてはびこったというわけです。

このカモガヤには注意が必要です。

花粉症の原因植物の代表のような存在なのです。

続いてはナギナタガヤ Vulpia myuros です。

こちらはヨーロッパから西アジアあたりの原産。

やはり帰化植物なのでした。

緑色の穂がキラキラして美しいイネ科植物です。

はびこる雑草ですが、その性質をうまく使う農法もあります。

果樹の周りにナギナタガヤの種を播き、これに地表を覆わせるというのです。

そうすると、他の雑草が入り込みにくい環境になるわけです。

土の中の殺菌もやってくれるそうで、ハダニの発生を抑える効果もあるらしいのです。

ナギナタガヤは1年草。放っておけば枯れます。

なかなか便利な雑草です。

ハダニは、ダニではありますが、人を刺すことはありません。

ダニが出てきたところで、最後はシラミです。

イネ科ではなく、セリ科の植物であるオオヤブジラミジラミ Torilis scabra です。

右は若い株で、左は果実が成熟して枯れてきたところ。

この果実がクセモノで、衣類にくっつくのです。

繁殖のための植物の戦略は様々ですが、このパターンはよくあります。

ベルンハルト・グリュンをブラッシングすると、この果実がくっついていることがあります。

繁殖のためには猫の手も借りたいようで。

 オオヤブジラミをアシストしている可能性があるベルンハルト・グリュン君

ブログ一覧へ戻る

お電話

メール

ページの先頭へ
Loading...