福岡県糸島市 司法書士 ブログ

司法書士の年収

士業>勤め人?

士業というのは高額収入を得ることができる。

こういう幻想を抱く人が結構多いので面白いです。

私の義母も会社員時代の私の年収に比べ,大幅なアップを期待したようでした。

世間には「士業>会社員」という理由なきヒエラルキーみたいなものがあるようで,

士業は「先生」ですが,士業の人よりも専門的な知識を持っていても会社員をそうは呼びません。

法律系資格であれば,弁護士とか弁理士あるいは司法書士というだけでなんとなくエライ人扱いです。

エライ人だから収入も高いのだろう。世間はこういう推定を働かせるようなのですが,本当でしょうか?

司法書士で5000万円!

今は色々なサイトで各士業の平均売上やそこから推定される年収がそれなりにわかります。

それをみるかぎり,「先生」扱いのわりには大した年収ではない―これが実態でしょう。

私が知っている司法書士さんには「消費税だけで500万円近い」という人がいます。

つまり売り上げは約5000万円です。事務所は家族経営で司法書士は1人です。

これはかなり凄い話で,同じような業務形態の弁護士が年間5000万円を売り上げた際には

「今年は本当にきつかった。休みなしに仕事をしなければならなかった。

でも,まさか5000万円になるとは思わなかった」

とおっしゃっていましたし,別の弁護士は「年間の売上が3000万円になればもう一人弁護士を雇える」

ということをおっしゃっていました。

司法書士業務は弁護士業務に比較すると単価は低めですから,上記の先生は本当に凄いと思います。

しかし,こういう例は特殊でしょう。統計をみるかぎり,売上げはせいぜい年間1500万円前後です。

税理士の先生のご指導の下にそこから経費を上手に差し引いて(笑),適正な申告をするとしても

手取り1000万円に到達することはなさそうです。無論,上記の「経費」が会社員や公務員にはあまり縁がない部分ゆえ,

実際には年収1000万円の会社員よりも懐が温かくなる司法書士もいるでしょうけれど。

大手資格試験予備校などは売上と年収を明確にせずに士業は「稼げる」「バラ色」というイメージを作ろうとします。

これは必ずしも正しくはありませんので,司法書士を目指す方は冷静に調査されることをお勧めします。

そういえば・・・記事を書いていて思い出しましたが,消費税が500万円近い先生は「司法書士が年収2000万円など

とんでもない」ともおっしゃっていました。

勤め人にはないメリットとは?

今から20年近く前の時点で国家公務員なら課長登用年齢が概ね42歳くらい,その時点で年収1000万円です。

会社員の場合は業種や企業規模によって様々ですが,製薬大手,スーパーゼネコン,大手金融機関,石油元売,

総合商社あたりであれば30代で1000万円を超えます。これに様々な福利厚生がつきます。退職金も出ます。

果たして司法書士が収入面で上かどうかはかなり怪しいというべきでしょう。

ただ,会社員や公務員では絶対に享受できないメリットが3つあります。

1 事実上は仕事を選り好みできる・・・たとえば債務整理を一切やらないとか後見業務をやらないという人がいます。

2 時間の使い方をすべて自分で決めることができる・・・私の場合は猫の都合を優先しやすい点がメリットです。

3 定年がない・・・定年は能力にかかわらず仕事を奪う制度ですが,士業には定年はありません。

さてさて士業が上か,それとも勤め人が上か?

これは様々な基準と人それぞれの価値観により決められますが,実は上下の話ではないと思います。

年収自慢を聞かされても「あっ,そう,おつかれさん」という私みたいな人もいれば,

「うへぇ~!すっげぇ!憧れるぅ!」という人もいます。

「自分で仕事を考えるよりも与えられたものをこなす方がラク」という人もいるでしょう。

「組織に帰属している安心感が重要」という感覚もあってよいと思います。

「働くのはせいぜい60歳までで十分だよ」という人もいることでしょう。

以上のように,どちらを選ぶかは,比較の問題ではなく選択基準で何を重視するかの問題なのです。

ということからおわかりのように,上記3点の「メリット」は飽くまでも私が感じるメリットであるということです。

ただし,事実でもあるのです。

 

 

 

 

 

 

 

ブログ一覧へ戻る

お電話

メール

ページの先頭へ
Loading...